がん検診の種類について

がんは日本の死亡率第1位の病気でもあり、依然患者数は増え続けています。最近の医学の進歩によって早期なら治療できる病気になりましたが、それまではがんと告知されると死を覚悟しなければならない病気でした。がんにもいろいろな種類がありますが、一番多いのは胃がんです。やはり油ものや塩分の多い食事が増えるなど食生活が変わってきたことも原因です。

また肺がんや大腸がんの数も多く、肺がんは非喫煙者でも発生しており、大腸がんも食生活の変化や飲酒が指摘されています。また飲酒といえば肝臓がんや女性にみられる乳がんや子宮がんもあります。このようにいろいろな内臓器官で発生するがんですが、いかに早く発見するか、早く治療できるかによって治癒することができるようになってきたのです。がんは初期のころは自覚症状はなくほとんどが進行してしまってからわかることが多かったのです。

しかし医療の進歩とがん検診をうける環境が整い、がん検診を受ける人の数も多くなり早期に発見することができるようになりました。がん検診には対策型検診と任意型検診があります。対策型検診は各市区町村や会社などが死亡率を減らすため、確立された検査を公的な予防対策として行われる健診です。決められた内容ではありますが、費用が安いのです。

任意型検診は医療機関などが行っているものでいわゆる人間ドックというものです。これは検査方法を選択することもできますが費用は高くなります。これらがん検診を受け、なにか異常があればより詳しい検査を行うという方法で早期発見が可能となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です